Note はじめました note.com こちらの方ものぞきにいらしていただけるとうれしいです。
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">低予算 DIYでキッチンをリメイクする方法、前回の記事の続きです。 " data-en-clipboard="true">本記事では、経験のない初心者がリモデルをやりきるコツのまとめと After写真の公開です。 " data-en…
" data-en-clipboard="true">先日、築60年以上の我が家の暗いキッチンを自分でリモデルし、自然光あふれる明るいキッチンに改装しました。 当記事ではデザインや施工経験ゼロの素人の私が、アメリカの古いキッチンをお金をかけずに明るいキッチンに変身させ…
“医学の父”こと古代ギリシャの医学者・ヒポクラテスが治療に使っていたとされる、健康食ヒポクラテススープ。薬効効果の高い7つの野菜のパワーでガン予防効果もあると言われています。我が家では定期的に作って普段の食事に取り入れています。 週末ヒマだっ…
" data-en-clipboard="true">先日のテフロン鍋をやめた記事の続きです。我が家では、こびりつき防止加工の化学薬品の安全性に関する不安から、表面加工をしたフライパンをやめて、ステンレスと鉄鍋に切り替えました。公式見解は安全とされるモノですが、個人…
こんにちは。私はアメリカのミネソタ州、ミネアポリスと言う寒冷地に住んでおりまして、真冬は零下 10℃はザラで、零下 25℃くらいまで下がることもしばしばです。 今朝はマイナス 6℃で、当地としては比較的暖かかったのでランニングに行ってきました。結構、…
世の中には多種多様な健康法の情報が溢れています。表題の件は、Facebookでコミュニティを運営しているあるドクターが投稿していました。面白い視点ですね。 その投稿では、特にデータの実証はなく、ドクターの私見のようなんですが、それでも臨床医がそう書…
テフロン加工(フッ素樹脂加工)などの、こびりつき防止加工がされたフライパンをやめることにしました。 ノンスティック加工のフライパンは便利なのですが・・・ 『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』という映画を観たのがきっかけです。この映画では…
久々の更新です。今日は健康と住まい、特にインテリアの工夫について書きます。 健康にいい食生活やストレスの軽減など過去色々工夫してきましたが、インテリアを工夫することも健康の増進に役立つことを知ってから興味を持ち、書籍を参考にしながら少しづつ…
今回の記事では私が6年間継続してきた、グルテンフリーについて書きたいと思います。 減量やスタミナ向上などの多くの健康効果があるとされるグルテンフリーに興味はあるけれど、グルテンフリーの食生活はめんどくさそう、大変そうというイメージはありませ…
Photo by Andrea Piacquadio from Pexels 大好きすぎて、思わず何度も読み返してしまう本ってありませんか? 私は村上春樹ファンで、春樹さんの本は折りあるごとに2回、3回とつい読み返しています。読み返すたびに新しい発見や驚きがあり、良い本というのは…
自宅キッチンの一角にコーヒーやお茶をいれるコーナーを作りました。 自宅カフェ・コーナー 英語だと、Coffee Bar (コーヒー・バー)とか Coffee Station (コーヒー・ステーション)などと呼ばれるようです。 もとは冷蔵庫置き場だったのですが、冷蔵庫をキッ…
ストウブ(Staub)というフランスのメーカーの鋳物ホーロー鍋を買いました。 ハンサムなデザイン。そして小ぶりなコンパクトサイズなので運びやすい。機能面は、ご飯が美味しく炊けるよう設計されています。 というわけで、今回の記事は、ストウブの鍋の商品レ…
人生の質を上げるには、欲しいものを手にする事だけではなく、キライなものを減らすのも方法の一つだと思います。生活の質 (QOL)を下げるストレスが少ないからこそ好きなことを楽しめるからです。せっかく欲しいものを手にしても体が不調だったり、家の騒音…
先日 (2021年9月)、パートナーがテキサス州のダラスのジャズフェスティバルで演奏させていただく機会があったので、私もついて行ってきました。 パートナーがお呼びがかかった舞台とは、あの有名なサックス奏者である、 デビッド・サンボーンさんなのです! …
テキサス州のダラスで開催されたジャズ・フェスティバルに行ってきました (2021年9月)。 コロナでいろいろなイベントが自粛されている今日この頃ですが、アメリカは州によって対応がまちまちです。ジャズ・フェス当日は、ダラスの中心街にあるイベント会場…
Slight Edge (スライトエッジ) をしばらく続けていたら、能力や幸福度も上がるということを実感したのでこの記事でご紹介したいと思います。 Slight Edge (スライトエッジ) とは、Jeff Olson氏 が著書で紹介している、小さな習慣の積み重ねが驚くべき効果を…
Wi-Fiシグナルが強いと、睡眠障害や不妊、発がんリスクの他、脳の機能低下、子供の発育不全などの可能性がある事を提唱する文献を読んだことがあっため、自宅の Wifiをオフにする計画を進めてきました。 当記事では、Wifi をオフにしイーサネット、つまり有…
コストをかけずに、インテリアにちょっとした工夫をするだけで、脳を活発にしクリエイティブな発想ができるようになるとしたらやってみたいと思いませんか? 青い色がクリエイティブな能力を高めるという件は前回の記事でご紹介させていただきました。 mote-m…
青いものを見つめるとクリエイティブになれる、というのをMy Creative Space という本で読んで知り、自宅に少しずつ青い色を取り入れています。色彩をインテリアに効果的に取り入れると、色が部屋の雰囲気をガラリと変えるだけでなく、心身に良い影響を与え…
My Creative Space という楽しい本を読みました。この本では、住環境のデザインの工夫を中心とした、クリエイティブになるための 48の方法が紹介されています。 生産性を上げたりクリエイティビティを発揮するために住環境が大切なのはわかっていたつもりで…
2021の2月8日のミネアポリスの気温は、マイナス27°C 、体感気温は マイナス35°Cでした。冬はとにかく寒い土地柄、どこの家にも強力なセントラル・ヒーティングが完備しており、外気がマイナス20°C以下に下がっても室内は20°C以上に保たれる仕組みになってい…
" data-en-clipboard="true">新しく購入した Apple M1搭載 MacBook Air のために、当初いやいやながらUSBハブを購入したのですが、これが使ってみると意外と便利なのを発見したのでレビューを書きます。 " data-en-clipboard="true"> USB Hub を購入した理由…
先日、MacBook Air 到着の興奮を書きました。 mote-mote.hatenablog.com 今日は使い心地についてです。レビューというほどのものではありませんが、感覚的に、使用して1日目の感想を書きたいと思います。 目次 M1チップ ( Apple シリコン ) は速い!! OS、Big…
" data-en-clipboard="true">13インチの MacBook Air が届きました! 2010年製の MacBook Air からの買い替えです。私が長年愛用していた MacBook Air は、2年前から最新OSのサポートが終了し、OSのアップデートができなくなりました。それでもしつこく High…
コロナで在宅勤務が続いている方も多いと思いますが、私も半年以上自宅勤務です。そこで、仕事能率を少しでも上げられるよう、ホームオフィス快適化を進めています。今回はノートPCに、サブのディスプレイを2つ追加接続して、合計3つのディスプレイにしまし…
どうしても欲しいものや、実現したいことがあって、「でもやっぱり無理かな?」と思ってしまう事ってありませんか? 私はしょっちゅうです。でも、困難だとわかっていても、どうしても手に入れたい事もありますね。 この記事では、私の実体験から得た一見ム…
この記事は、大好きな彼、彼女と転勤やその他の事情で離れ離れになってしまって、心ならずも遠距離恋愛をすることになり寂しい思いをされている方に贈ります。 私は今の彼と一緒になる前、太平洋をへだてて6年間、国際遠距離恋愛をしていました。リレーショ…
購読しているブロガーさん、メイケロさんの記事を読んでマネしたくなって、パソコンのスクリーン用のモニターアームを買って取り付けました。デスクを少しでも広く使おうという目的です。 参考にさせていただいた記事はこちらです。 meikellog.hatenablog.co…
前回の記事で、体の内側から元気になるスープをご紹介しました。 mote-mote.hatenablog.com このスープを毎週作り、1日2回 飲むようにして3週間経過しました。 さて、体調の変化は・・・? ヒポクラテススープ というと、ほとんど特に変化がありません・・…